2008年9月14日日曜日

前回の続き

「宿題やってこない生徒に先生って、何て言うのさ?」

「○○先生はねえ、2回続けてやってこないと、成績下げるぞっ!って言うでしょー。」
「やっぱりそういう人にはさぁ、何か罰を与えるべきなんじゃないの?やらなかったらクビとかさ。いきなりクビはかわいそうだから給料下げちゃうよ~とか。。。」

「ほーっ、なかなか厳しいねえ。自分らだって宿題忘れる事だってあるのにさ。。。立場が変わると違うねえ。(笑い)
でもさ、やらなかったら罰を与えるのと、やったら何か貰えるのと、どっちが良いわけよ?宿題やる側からすれば。。。」

「そりゃ貰えるのは嬉しいけど、そんな事したらお金が足りなくなっちゃうんじゃない?」

「ほぉほぉ、良くお分かりで。。。人って宿題出す側と、出される側で、立場が変わると言うことが違ったりするよね?今みたいに。。。パパはとにかくやってもらえれば良い訳なんだけど、そうでないと会社は儲かっていかないし、その人への給料も増えない。 なんか疲れるけど、しょうがないから考えてるわけ・・・」

「でも、やらない方が悪いんでしょ。」

「まあそうだけどね。それでやってくれるなら楽。。。あれこれ指示されて、やってないと叱られる。指示される方が楽かも知れないけど、それってちょっと嫌じゃない?やって当たり前でマイナスしかないってのは寂しいだろ。。。 塾の満点カードとか嬉しいんでしょ?」

「うん、溜まると景品と交換できるから、めっちゃ嬉しい。。。」
とかとか数分の会話。。。


とある若者意識調査では、「いい上司とは?」の質問に対し、
・具体的な指示をしてくれる
 →「お前に任せるから好きにやってみろ・・・」は、責任の放棄に映るらしい。
・褒めてくれる
 →叱咤されてもなにくそとは思わない。

今回の場合で言えば・・・
前々日に途中経過を聞いたとき、4営業日で4社案内を済ませたことを褒めるべきだった、 ということか。。。しかし残り1日で6社だから「おいおい頑張れよ!」は、今考えても致し方ない。もう一度その場面になったら多少褒め言葉を冠せたとしても、あの時はそこで褒める気になれなかった。

基本的には本人の中に欲求を起こさせるのが肝要なわけだが、人によって欲求の方向性も違うし、本人の欲求自体も一様ではない。人によって違うし、タイミングによっても効く言葉違うということになる。

本人の志向を知っておく、本人の状態見極める眼力、判断、そして掛ける言葉・・・なかなか奥が深い。
一定シェア、時間を共有している場合とそうでない場合でも違うし。
とにかく、彼に対しては少しやり方を変えないといけないかもしれない・・・。

しかし、何で自分はこの作業に疲れるんだろう?

0 件のコメント: